岡山のジイジの夏休み

七夕の7月7日は、東京は神田で、新しい企画の会議に参加、終日、熱のこもった打ち合わせが続きました。夜は、関係者の皆さんと神田駅の界隈で、反省会を開催いたしました。 さて、ジイジの東京での夏休みは、7月8日、日本橋の三井記

津山市と備前市の総合計画審議会

約1年をかけて検討議論を重ねて参りました「津山市第6次総合計画基本構想(案)」を、酷暑のなか、7月9日、津山市本庁舎にて津山市総合計画審議会会長として谷口圭三市長に正式に答申させて頂きました。 県北要の都市「つやま」と美

函館現地調査④

今回の現地調査の目玉の一つである、「ド・モンティーユ&北海道」を視察いたしました。 ここは、日本で初めて外資として参入してきたフランス老舗ワイナリーで、令和5年9月に醸造所が開設され、令和6年12月にレストランがオープン

函館現地調査③

函館調査二日目の朝は、海岸沿いの倉庫街を散歩いたしました。 北海道では小樽、関東では横浜、関西では神戸、九州では北九州門司などが有名ですが、無論、ここ鎖国から開国・開港の地である函館の倉庫街も見事であります。 こうした倉

函館現地調査②

朝から函館市役所を目指しました。 黄色の待宵草とピンクのつつじが満開でした。 ここで待ち合わせをいたしまして、東京から到着する末宗徹郎理事長はじめ、ふるさと財団の一行を函館空港で大泉潤市長と共に出迎えました。大泉市長は、

函館現地調査①

寿都町の調査を終えて、レンタカーを函館空港営業所に返却すべく帰路につきました。 函館本線のJR黒松内駅近くのガソリンスタンドで給油をいたし、長万部ICから道央高速に乗りました。途中八雲PAで休憩をとり、長万部名物の「あめ

寿都町現地調査②

今回は、役場の近くのお宿が予約できなかったため、離れた場所にあるペンション「メロー」さんに投宿させて頂きました。 息のあったご夫婦のおもてなしに感激でした。モーニングの野菜はお庭の穫れたて、3種のジャムもお手製、コーヒー

寿都町現地調査①

今年も早くも半分が過ぎようとしています。 6月30日は、津山市での仕事を終えて、山陽学園大学の神田將志教授に岡山駅までお送りいただき、新幹線に乗り品川まで参り、京浜東北線で蒲田駅にて下車、京浜蒲田駅近くのホテルに宿泊しま

早々と梅雨明け

愛媛西条の実家から眺めた西日本最高峰「石鎚山」の梅雨明けです。 6月27日、気象台は九州北部地方・九州南部・中国地方・四国地方・近畿地方の梅雨明けを発表しました。 異例の速さとのことです。 さて、初年金で妻の誕生日を、郷

乙島ジャコを味わう

倉敷市玉島で、旧市街地にサードプレイスを創造する活動を支援してきました。 こうした地方創生の活動をリードしているのが玉島商工会議所です。 さて、こうしたなか、6月23日、7月末で閉館となる、倉敷玉島の国民宿舎「良寛荘」の

新庄村で市民参加の勉強会

山陽学園大学の神田將志教授のお供で、6月23日は、県北の新庄村にて旧出雲街道の活性化勉強会でした。 神田教授の講演では、神田先生の研究成果に基づく、旧山陽道の矢掛町本陣・脇本陣比較はじめ興味深い実践活動の数々が披露され、