GALLERY 古都山口を散策 Author mimura Date 2022年9月21日 学会の担当、お役を無事に済ませましたので、JRで湯田温泉駅まで移動して、徒歩で市内を散策しました。荷物は新山口駅のコインロッカーに預け、革靴を脱ぎ、丸五さんの足袋型シューズで中秋の古都散策としました。 まずは、久しぶりに
GALLERY 倉敷乱亭から笠岡 Author mimura Date 2022年8月29日 娘から親孝行の一環としてプレゼントされた倉敷美観地区にある吉井旅館にある鰻の「乱亭」食事券、もう1回分が残っていたため、8月16日、2回目の土用の丑の日は8月4日で、とっくに過ぎていましたが、お盆の先祖を送る、送り盆を行
GALLERY 77回目の終戦の日 Author mimura Date 2022年8月28日 お盆休み、第2次世界大戦が終結して77回目のお盆は、岡山県内で過ごしました。 8月15日、岡山市役所の業務開始に合わせて障がい者福祉関係の手続き書類を提出しました。 岡山市は新庁舎の建設に向けて市役所駐車場の解体が進んで
GALLERY 都下を楽しむ Author mimura Date 2022年8月23日 夏季休暇を頂いた初日は8月8日の月曜日です。 朝から国立市矢川緑地を散歩いたしました。 お目当ては、朝取れ野菜の無人販売へオープンに合わせて買い出しに行くことです。 栽培した農家の方が、袋詰めした野菜を販売コーナーに並べ
GALLERY ふるさと財団 利尻町調査 その4 写真集 Author mimura Date 2022年7月28日 ホテル利尻の館内に展示してあった、昔の利尻島を偲ぶ写真が展示されていましたので後学のために撮らせて頂きました。 また、利尻島で一番良いシーズン、島内には様々な花で溢れていました。 最後に記録のために往復の移動写真を残しま
GALLERY Ⅳ 熊本市にて Author mimura Date 2022年7月9日 ①熊本城見学 小職は、西日本豪雨災害で多くの犠牲者を出した、倉敷市真備地区復興計画推進委員長を拝命していますが、熊本地震から多くの教訓を頂き、学ばせて頂いています。 6月24日、早朝は修復が進む熊本城へ出かけました。復興
GALLERY 出雲大社と日御碕神社 Author mimura Date 2022年7月2日 玉造温泉を発って、宍道湖を眺めながら、一路、「出雲大社」を目指しました。 久しぶりの出雲大社です。公式HPには「八雲立つ出雲の国が神の国・神話の国として知られていますのは、神々をおまつりする古い神社が、今日も至る処に鎮座
GALLERY 玉造温泉 Author mimura Date 2022年7月1日 夕方、玉造温泉「温泉ゲストハウス翠鳩の巣」にチェックインできました。 源泉かけ流しの「純温泉」にコロナ補助がついて3,000円で宿泊出来ました。 夕食は外ですので、温泉街を散歩してから、ご当地で人気の居酒屋「龍頭」さんで
GALLERY 石見銀山 Author mimura Date 2022年6月30日 未だコロナ渦の心配は続きますが、旅が解禁になりました。 6月18日、19日、一泊二日、島根県へミニひとり旅に出かけました。 朝から山陽自動車道を尾道ジャンクションから尾道自動車道に入り北上、三次まで参り、そこから国道54
GALLERY 半田山植物園 Author mimura Date 2022年6月29日 岡山市の植物園である半田山植物園に散歩に参りました。 この季節、いろいろな種類の紫陽花が特に見事であり、しばらく足を止めて見惚れました。 また、バラをはじめ様々な花や木々が美しい季節であり、この花や木々の手入れを熱いなか
GALLERY 四万十物語を堪能 Author mimura Date 2022年6月23日 愛媛の片づけを切り上げ、6月13日、天然鰻のシーズン到来と聞いて、一路、四万十を目指しました。天然鰻の猟期は、「冬眠から目覚めて水がぬるみ、活動が盛んになる5月ころから冬眠前の12月ころまでです。冬の産卵時期に近づくほど