GALLERY ふるさと財団 利尻町調査 その4 写真集 Author mimura Date 2022年7月28日 ホテル利尻の館内に展示してあった、昔の利尻島を偲ぶ写真が展示されていましたので後学のために撮らせて頂きました。 また、利尻島で一番良いシーズン、島内には様々な花で溢れていました。 最後に記録のために往復の移動写真を残しま
GALLERY Ⅳ 熊本市にて Author mimura Date 2022年7月9日 ①熊本城見学 小職は、西日本豪雨災害で多くの犠牲者を出した、倉敷市真備地区復興計画推進委員長を拝命していますが、熊本地震から多くの教訓を頂き、学ばせて頂いています。 6月24日、早朝は修復が進む熊本城へ出かけました。復興
GALLERY 出雲大社と日御碕神社 Author mimura Date 2022年7月2日 玉造温泉を発って、宍道湖を眺めながら、一路、「出雲大社」を目指しました。 久しぶりの出雲大社です。公式HPには「八雲立つ出雲の国が神の国・神話の国として知られていますのは、神々をおまつりする古い神社が、今日も至る処に鎮座
GALLERY 玉造温泉 Author mimura Date 2022年7月1日 夕方、玉造温泉「温泉ゲストハウス翠鳩の巣」にチェックインできました。 源泉かけ流しの「純温泉」にコロナ補助がついて3,000円で宿泊出来ました。 夕食は外ですので、温泉街を散歩してから、ご当地で人気の居酒屋「龍頭」さんで
GALLERY 石見銀山 Author mimura Date 2022年6月30日 未だコロナ渦の心配は続きますが、旅が解禁になりました。 6月18日、19日、一泊二日、島根県へミニひとり旅に出かけました。 朝から山陽自動車道を尾道ジャンクションから尾道自動車道に入り北上、三次まで参り、そこから国道54
GALLERY 半田山植物園 Author mimura Date 2022年6月29日 岡山市の植物園である半田山植物園に散歩に参りました。 この季節、いろいろな種類の紫陽花が特に見事であり、しばらく足を止めて見惚れました。 また、バラをはじめ様々な花や木々が美しい季節であり、この花や木々の手入れを熱いなか
GALLERY 四万十物語を堪能 Author mimura Date 2022年6月23日 愛媛の片づけを切り上げ、6月13日、天然鰻のシーズン到来と聞いて、一路、四万十を目指しました。天然鰻の猟期は、「冬眠から目覚めて水がぬるみ、活動が盛んになる5月ころから冬眠前の12月ころまでです。冬の産卵時期に近づくほど
GALLERY 美作市へ作東診療所を訪問 Author mimura Date 2022年6月20日 有給休暇を利用して、6月10日、美作市を訪ねました。 まず、美咲町にあるお気に入りの「てんしん」で中華そばと焼き飯のセットで腹ごしらえです。 そして、相談を受けていた美作市江見にある美作市立作東診療所・作東老人保健施設を
GALLERY 鳴門観光 Author mimura Date 2022年5月19日 鳴門といえば、渦潮です。 この渦潮で洗われた魚を食そうと、地元で有名な「びんび家」(びんびは魚の意味)を訪ねました。 待つこと1時間、刺身の盛り合わせと釜めしを注文、刺身は生きた魚をさばいてすぐに出されるため、身が締まっ
GALLERY 憲法記念日 Author mimura Date 2022年5月18日 お四国もうでの途中、5月3日は憲法記念日、鳴門市「ドイツ館」と「賀川豊彦記念館」に足をのばしました。客人たちは、ドイツ館に興味、関心があるため、そちらを中心に見学しましたので、小職は隣接する「賀川豊彦記念館」をメインに拝
GALLERY お四国参り Author mimura Date 2022年5月17日 GWを利用して、四国八十八ヶ所参りを希望する客人が東京から参りました。 5月3日~5日の行程です。 岡山に9:30に到着、車で出迎え、瀬戸大橋を超えて一路四国路へ向かいました。 徳島県まで参りまして、四国八十八ヶ所第一番