BLOG 備前市振興計画審議会 Author mimura_2023y Date 2025年9月27日 今年も早いもので、9月が幕を開けました。 9月1日は、第4回となる備前市振興計画審議会が開催されました。地方創生2.0の方向性に基づき、人口減少を前提とした持続可能な社会づくりにシフトさせつつも、人口ビジョンは前期計画を
BLOG NPO法人まちづくり推進機構岡山総会 Author mimura_2023y Date 2025年9月22日 岡山では老舗の特定非営利活動法人であるNPO法人まちづくり推進機構岡山(代表理事は德田恭子氏)の理事会・総会が、8月29日、エクセルホテル岡山を会場として開催されました。 このNPOは、防災減災活動支援、中山間地域の活性
BLOG 高松市再訪 Author mimura_2023y Date 2025年9月21日 瀬戸内国際芸術祭で賑わう高松市は創意工夫で再開発計画を実践展開中です。 その活動の一環をサポートすべく、ふるさと財団では、地域再生事業として専門家を派遣しています。テーマは、「うみまち商店街を中心とした高松市中央卸売市場
BLOG 人を大切にする経営学会第12回全国大会 Author mimura_2023y Date 2025年9月20日 人を大切にする経営学会第12回全国大会が、8月26日、慶應義塾大学三田キャンパスで開催されました。今回の大会は平日に1日の日程での開催となりました。 岡山から、創業1905年、備前市「鷹取醤油」の鷹取宏尚社長が登壇され、
BLOG 地域再生フォーラムにて Author mimura_2023y Date 2025年9月19日 ふるさと財団「地域再生フォーラム」開催について さて、「地方創生」開始から10年以上が経過し、全国各地で地方創生の取組が活発化した一方で、東京への一極集中に依然として歯止めがかかっておらず、地域の活力低下や少子化が進行し
BLOG アリーナで街が変わる Author mimura_2023y Date 2025年9月18日 岡山シーガルズが主催して、8月21日、岡山コンベンションセンターを会場として、『アリーナで街が変わる!!岡山の未来を語るシンポジウム』が開催されました。 SVリーグのタイトルパートナーである大同生命の協賛、岡山商工会議所
BLOG 戦後80年の沖縄⑥ Author mimura_2023y Date 2025年9月15日 波上宮を後に、沖縄県立博物館・美術館を訪問させて頂きました。この建物は琉球国をモチーフにした造形で、入り口には、沖縄の伝統的な民家が鎮座していました。館内は、博物館と美術館が同じ建物に同居する構造で、まず、美術館から拝観
BLOG 戦後80年の沖縄⑤ Author mimura_2023y Date 2025年9月14日 沖縄滞在で活動する最終日になりました。 8月19日は、朝起床してからホテルの近所を散策いたしました。 松山公園は、雨上がりで濡れていましたが、犬の散歩をする方が大勢いました。公園を通り抜けて、「福州園」の庭を眺めて廻りま
BLOG 戦後80年の沖縄④ Author mimura_2023y Date 2025年9月13日 昔からの親友、弘中政孝氏が東京から到着、8月18日は、朝から北へ向かい、焼酎の銘柄で知られている読谷村「残波岬」を目指しました。 岬につき、岩場へ降りてみました。サンゴ礁の内側の穏やかな海には色とりどりの魚、ナマコ、ウニ
BLOG 戦後80年の沖縄③ Author mimura_2023y Date 2025年9月12日 旧海軍総司令部壕と米軍嘉手納基地視察をいたしました。 沖縄にて戦争と平和を考えるなかで、国家を守ることと国民を守ることの違いについて改めて己に問うた戦後80年を刻む年でありました。 旧海軍総司令部壕 旧海軍総司令部壕は、
BLOG 戦後80年の沖縄② Author mimura_2023y Date 2025年9月12日 沖縄県南端の具志川城址と喜屋武岬までクルマを走らせました。 沖縄の海の青さと深さに心洗われました。 具志川城址は、沖縄本島最南端の字喜屋武具志川原に位置する標高約17mの崖に築かれた具志川城跡です。 正確な居城年数は不明