BLOG 夏を乗り切る岡山盛夏のベスト10 Author mimura Date 2022年8月10日 第1位 北区国体町 ぽん太定食 お魚は瀬戸鯛 丁寧なご飯で身体に優しく小鉢もきちんと味が深くコスパが最高です。 第2位 赤磐市 逆瀬川の赤磐産鰻重 赤磐市で養殖されて初めて出荷して店頭に並んだ苦心の逸品で
BLOG 自ら出演の番組を審議 Author mimura Date 2022年8月9日 岡山放送の番組審議会が、7月27日、同社本社で開催されました。 今回は7月6日に放送した特別番組、「復興の現在地 西日本豪雨から4年」について意見が交わされました。この番組は、自らが出演した生番組であり、委員の皆様からは
BLOG 夏の箱根 Author mimura Date 2022年8月8日 久しぶりに箱根湿生花園を訪れました。 20代の頃には、なぜか箱根に憧れて、しばしばドライブがてら訪れたものですが、ここ数十年はご無沙汰でしたので、昔の思い出を辿ると、勘違いかもしれませんが、ずいぶんと改装して充実の園にな
BLOG 土用の丑の日 Author mimura Date 2022年8月7日 鰻の稚魚が減少して鰻の値段がずいぶんと値上がりしました。 だんだん庶民の口から遠ざかって参ります。 一方、夏の暑さは厳しくて、ここで夏を乗り切るためには鰻が欲しくなるのが人情です。 最近は、牛丼屋チェーンで鰻丼を提供する
BLOG スポーツ庁訪問 Author mimura Date 2022年8月6日 東京五輪開催を契機とした地方創生に向けた地域レガシーの創出に取組んできました。 岡山経済界と自治体が知恵を出し合い、岡山県内のプロスポーツチームを応援しながら、その流れを岡山大学が学の立場からお手伝いするプロジェクトが具
BLOG 蝉時雨の盛夏 Author mimura Date 2022年8月5日 子供たちは終業式、大学も前期授業が終盤に差し掛かかる頃、博士後期課程の予備論文審査会(経済学)があり審査を担当させて頂きました。 誠に厳しいやりとりの博士論文審査会でした。 仕事や研究でテンションが上がった時に、気持ちを
BLOG 奉還町土曜夜市 Author mimura Date 2022年7月31日 明治維新の大政奉還に起源をもつ、旧山陽道に沿って反映した奉還町商店街は、昭和レトロな雰囲気を残しつつ、若者に人気の新たな時代のコンセプトを活かしたお店が増えてきています。 コロナで中断していた土曜夜市が、7月に入ってから
BLOG 第六十六番札所雲辺寺 Author mimura Date 2022年7月30日 帰省の帰りに、四国八十八ケ所最高峰第六十六番札所雲辺寺へ参拝いたしました。 ここ雲辺寺は、四国霊場で最も高い標高911メートルの四国山脈の山頂近くにある霊場です。現在は、麓からロープウエーで山頂駅まで登ることができますが
BLOG 井原市との連携 Author mimura Date 2022年7月29日 桃太郎のおかやまは、桃のシーズンが到来、そして葡萄のシーズンも本格到来です。 ピオーネやアレキサンドリアは超一級品です。 井原市もこうした葡萄の産地として産業振興の要となっています。 この井原市特産の見事な大粒のアレキサ
BLOG ふるさと財団 利尻町調査 その3 Author mimura Date 2022年7月27日 ①利尻を実感できるスポット お昼は、新横浜のラーメン博物館に出店中の「味楽」さんで、全国区で名物となった利尻ラーメン「焼きしょうゆラーメン」を頂きました。解説通り、利尻昆布をふんだんに使用した甘みのある出汁に、焦げる寸前
BLOG ふるさと財団 利尻町調査 その2 漁業の核をなすウニ Author mimura Date 2022年7月26日 ①加工作業 7月12日、朝から収獲したウニから殻をむいて中身を取り出す作業現場へご案内いただきました。ご説明頂いたのは、渡邉大樹(わたなべ・だいき)さんで、利尻漁業協同組合 青年部の部長(沓形支所青年部長兼務)さんで、2