残日旅行記③飛騨白川郷

歳を重ねますと朝の目覚めが早いです。 5月23日、二泊した朝は5時過ぎから朝風呂を楽しみました。 峡谷に架かる赤い橋が鮮やかです。 私のような多くの年配者が、並んで露天風呂につかりながら、無言で外の景色を眺めます。皆さん

残日旅行記②黒部峡谷トロッコ列車

まずは宇奈月温泉に二泊の旅です。 翌日の5月22日は、朝の一番風呂を頂き、朝食を済ませてから、娘が予約してくれた、9時00分発の黒部峡谷トロッコ列車に乗車すべく、黒部峡谷鉄道宇奈月駅へ向かいました。同じ宿に二泊する旅の良

残日旅行記①立山黒部アルペンルート

娘二人が定年退職祝いにフルムーン旅行をサプライズプレゼントしてくれました。 長女の出産が早かったため、妻と二人で出かける本格的な旅行は、新婚旅行以来、実に40年ぶりのことです。 ありがたいことです。 5月21日、準備を整

大丸有にて思う変わらぬもの

20年近くになった地域での現役生活に終止符を打ちましたので、5月19日は、老後を気の置けない仲間と楽しく過ごすために、かつての東京での人脈を復活させるべく東京駅から大手町、丸の内、有楽町界隈を訪ねる一日でした。 この通称

2002年 父購入のアレックス(ALLEX)引退

父亡きあと愛媛から岡山そして東京まで移して親子孫3代が乗り継いだ愛車です。 ここで車検をとれば、いま高3の父から数えてひ孫まで4代に乗り継げたのですが残念ながら引退です。 釣り好きだった生前の父と瀬戸内のお気に入りスポッ

鳥取講演から東京出版記念祝賀会へ

電機連合鳥取地域協議会のお招きで、鳥取市にて電機関係企業の幹部と労働組合双方の皆様に「人を大切にする経営学 労使関係」の演題で講演させて頂きました。 併せて岡山大学の鳥取大学との連携、三朝町での研究や学生活動も紹介させて

『人を大切にする経営学用語事典』

儲け至上主義を排し、人本主義経営を貫いた、ウェルビーング実践を目指す『人を大切にする経営学用語事典』が、2年以上の歳月をかけ、総勢135名が携わり、学会総力をあげて、ついに上梓いたしました。 業績のためではなく、“人の幸

東京都心で活動再開

GWの5月3日は、超々、久し振りに、懐かしの新宿をぶらぶらいたしました。 大阪公立大学の除本理史先生と岡山理科大学の林美帆先生に機会を頂き、座談会にお加え頂いた、倉敷水島での環境学習活動が、岩波書店『環境と公害』に掲載さ

山梨県丹波山村にて

北海道から九州までの全国7ブロックで一番小さな村(島しょ以外)が連携、G7ならぬ『g7』サミットとして地方創生活動を展開中です。この全国7ブロックを代表する村は、岡山県新庄村のほか、北海道音威子府(おといねっぷ)村、福島

歳時記と多摩散歩

GWを控えて、しばらく岡山を離れて東京へ帰る準備に入りました。 冷蔵庫の中を空ける準備と最近の頂き物を楽しむ時間をつくりました。 神話の国から島根出雲が誇る日本最古と称される『十六島海苔(とうっぷるいのり:普通は読めませ