「表現の不自由」展

夜明けが遅いなと床で感じたら、4月3日は、あいにくの雨でした。
年度末が忙しくて、ずいぶんと髪が伸びたままでありましたので、明日は講演という事もあり、朝食を済ませてから散髪に参りました。開店の30分前から傘をさしたまま並び、一番乗りで整髪してもらいました。

さて、国立駅前の大学通りも桜が満開です。
通りが込み合っています。
丁度、一橋大学入学式でした。
コロナ禍で保護者入れず正門前まで保護者の方が新学生と共に来学したため渋滞していたのです。
正門前で、親子が思いを込めて記念写真を撮っています。
その保護者の気持ちわかります。
日本全国ご入学おめでとうございます。

さて、この日は、全国的に開催が延期されていた「表現の不自由」をテーマにした展示会が、国立市で開かれる初日でした。3年前に愛知県で開かれた際に、慰安婦をモチーフにした少女像などの作品をめぐって抗議や脅迫が相次ぎ、開催が延期されてきましたが、ここ国立での開催期間は4月2日から5日までの4日間、国立市のくにたち市民芸術小ホールが会場となりました。全国から数多くの右翼団体の街宣車が「開催反対」の抗議アピールを続けていました。これまでには主催者を脅迫したとして逮捕されるケースも起きていて、警察官が多数警備にあたっていました。入場はトラブルを避けるために完全予約制とあって、残念ながら拝観することはできませんでした。

自治体の施設の貸し出しについては、使用する際のマナーや公序良俗を基本とした開催内容に関するルールはありますが、表現の自由を理由として施設提供者である自治体担当者や首長が恣意的な判断により制限や制約を課すことは許されないというのが日本国憲法の精神であると思料します。それは香港の政治活動の制限や言論統制問題、そして何よりもロシアの独裁とも映る数々の統制システムの国家による発動による戦争行動の正当化報道を見ていても明らかであり、わが国も戦前の治安維持法や国家総動員法に代表される国家による市民の表現の自由への弾圧があったことを決して忘れてはなりません。
「表現の自由」「言論の自由」=について深く考えさせられる出来事に出くわしました。