ARCHIVE 最後のまちづくり活動 Author mimura_admin Date 2011年10月10日 10月2日、朝から、地域の交通安全教室に参加しました。逢妻交流館の2階中会議室が会場で、ゼミ生四人と卒業生三人、それにバルーンアートを担当してくれる学生一人卒業生一人、さらに市内の福祉施設に就職した卒業生が手作りクッキー
ARCHIVE 温かい心使いに感謝 Author mimura_admin Date 2011年9月29日 いよいよ、退職の日が迫ってきました。 9月21日は名古屋を台風15号が直撃して100万人に避難勧告が出されるという、はじめての経験でした。多くの鉄道路線をはじめ公共交通機関がストップしたために、まちは大混乱し帰宅困難者で
ARCHIVE 愛知県に別れを告げる前に Author mimura_admin Date 2011年9月25日 愛知学泉大学へ赴任して4年半がたとうとしています。 ▲ 河野理事長(右) 9月16日は、朝から豊田市で地域の交通安全活動の打ち合わせを行いました。昼食に豊田市社会部水野部長をはじめ宮川調整監、中野専
GALLERY 常滑・日間賀島・熱田神宮・蓬莱軒 Author mimura Date 2011年9月18日 2011年9月18日、以前から気にかかっていた常滑焼の窯、そして日間賀島、熱田神宮、仕上げに熱田神宮前の鰻の名店「蓬莱軒」に出かけてきました。ブログ記事の愛知県に別れを告げる前にも併せてご覧ください。
ARCHIVE 東日本大震災被災地支援学生ボランティア活動が無事終了(8月31日~9月5日) Author mimura_admin Date 2011年9月8日 8月31日に出発した愛知学泉大学被災地支援学生ボランティア(学生教職員総勢25名)が無事に活動を終えて帰って参りました。 小職はバックオフィスの担当でした。現地からバックオフィス宛に送られてきたメール(村林先生)やバック
ARCHIVE ソーシャルビジネス講座(NPOバンクmomoへのインターンシップ)を終えました Author mimura_admin Date 2011年9月7日 自分たちのお金が、身近な暮らしや、環境問題、困った人達を救済するために活かされるよう、地域で循環することを思考する市民が増えています。こうした社会的な要請に応えるという理由により、全国各地でNPOバンクが設立されています
ARCHIVE 都市内分権「地域予算提案事業制度」の成果を実感 Author mimura_admin Date 2011年9月5日 8月31日(水)、お手伝いをはじめて4年目となる逢妻地域会議へ、最後の参加となりました。この逢妻地域では地域会議の取り組みがすっかり定着して、みなさん自らが地域の課題に対して積極的に取り組んでおられます。 今日も、今年度
ARCHIVE 増富の湯で夏の疲れを癒す Author mimura_admin Date 2011年9月1日 この数ヶ月は家族にいろいろな出来事があってバタバタしっぱなしだったため、温泉へ行こうと言うことになり、8月21日(日)山梨県北杜市にある増富温泉へ出かけました。昔から日帰り入浴なら東北道では那須湯本の鹿の湯(猛烈に熱い白
GALLERY 2011年9月被災地支援学生ボランティア活動 Author mimura Date 2011年8月31日 2011年8月31日〜9月5日、愛知学泉大学の被災地支援学生ボランティアとして、学生教職員総勢25名が被災地へ行きました。ブログ記事の東日本大震災被災地支援学生ボランティア活動が無事終了(8月31日〜9月5日)も併せてご
ARCHIVE 愛知学泉大学被災地支援活動 Author mimura_admin Date 2011年8月30日 8月26日(金)、きたる8月31日から約1週間の日程で東日本大震災復興支援ボランティアとして陸前高田市へ向かう学生達に対して、最後の事前準備のための学習会と持参する備品の確認や諸注意説明が行われました。この活動では、瓦礫
ARCHIVE 出石町にて Author mimura_admin Date 2011年8月29日 岡山市の景勝の地「後楽園」を流れる旭川の対岸に出石町(いずし)というエリアがあります。この地域は戦災で被害を免れた数少ない地区であり、昔の街並みと落ち着いた風情の路地が懐かしさを感じさせるスポットです。 地元の有志の皆さ