ARCHIVE エコキャップサークルの地域活動 Author mimura_admin Date 2010年10月27日 ▲ 写真は左から戸谷先生、金原君、村林先生です。 愛知学泉大学のサークルにエコキャップサークルがあります。 エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップの回収、再利用を通じて、環境問題、ゴミ問題、そ
ARCHIVE 第3回豊田市エコドライブインストラクター研修に学生と参加 Author mimura_admin Date 2010年10月26日 豊田市環境モデル都市の一環として啓発活動が進む「豊田市エコドライブインストラクター研修」も、10月19日で3回目となりました。今回は、学生4名、小職の5名での参加となりました。 はじめに秋の交通安全週間における各企業・団
ARCHIVE パーソナルモビリティ走行の社会実験に学生が参加 Author mimura_admin Date 2010年10月25日 豊田市は、国土交通省の選定(超小型モビリティの利活用に関する実証実験)を受け、また、内閣府から選ばれている環境モデル都市、さらには、次世代エネルギー・社会システムを目指すまちづくりの観点から、10月4日(月)〜8日(金)
GALLERY 愛知学泉大学「学泉祭 2010」の記録 Author mimura Date 2010年10月23日 2010年10月23日、24日の二日間、愛知学泉大学豊田キャンパスにて「学泉祭」が開催されました。また同時に「学生研究発表会」も開催されました。ブログ記事の大学祭「学泉祭」大いに盛り上がるも併せてご覧ください。
ARCHIVE NPOバンクの活動を紹介しました Author mimura_admin Date 2010年10月18日 昨年の非営利法人研究学会の際の論文「コミュニティ・ユースバンクmomoの挑戦 ─ 市民活動を支えるNPOバンク ─(PDF[1.1MB])」が学会誌に掲載されましたのでご関心ある方はご覧ください。 日本におけるNPOバン
ARCHIVE 就職氷河期打破に向け企業懇親会を開催(名古屋観光ホテル) Author mimura_admin Date 2010年10月14日 10月12日(火)、就職難が続くなか、中部地区の企業約100社の人事担当者の方をお招きし、大学がいかにして学生達に”社会人として身につけるべき基礎力を育成”する教育プログラムを実践展開しているか、
ARCHIVE 日本学術会議で話題提供 Author mimura_admin Date 2010年10月12日 10月5日(火)、日本学術会議「総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 事故死傷者ゼロを目指すための科学的アプローチ検討小委員会(第21期・第8回)」にお招きいただき話題提供を
GALLERY 日本学術会議で話題提供の記録 Author mimura Date 2010年10月5日 2010年10月5日、日本学術会議「総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会事故死傷者ゼロを目指すための科学的アプローチ検討小委員会(第21期・第8回)」にお招きいただき話題提供
GALLERY パーソナルモビリティ走行の実証実験 Author mimura Date 2010年10月4日 2010年10月4日〜8日、12日〜15日にかけて豊田市駅前のCOMOスクエア北側隣接地で実施した、パーソナルモビリティ走行の実証実験に愛知学泉大学の学生が参加しました。ブログ記事のパーソナルモビリティ走行の社会実験に学
GALLERY 「逢妻ふれあいまつり」と交通安全教室 Author mimura Date 2010年10月3日 2010年10月3日、新しくなった逢妻交流館で、「逢妻ふれあいまつり」が開催されました。本学からは学生3名がボランティアとして参加。地域コミュニティのパワーに脱帽の一日でした。ブログ記事の「逢妻ふれあいまつり」で交通安全
ARCHIVE 「逢妻ふれあいまつり」で交通安全教室を開催 Author mimura_admin Date 2010年10月3日 新しくなった逢妻交流館ではじめての”逢妻ふれあいまつり”が、10月3日(日)に開催されました。 地元の小清水小学校、美山小学校、逢妻中学校、衣台高等学校の校長先生とご一緒に来編としてお招きいただい