倉敷市復興防災公園設計事業者選定委員会

平成30年7月の豪雨により被災した真備地区に「真備地区復興計画」を踏まえた「復興防災公園(仮称)基本計画」に基づく復興防災公園(仮称)の建設を進めます。 その建設に向けて、本公園は真備地区の復興のシンボルとなる施設である

NHK大河「青天を衝け」と井原市

地方創生のお手伝いをしている井原市さんが、6月18日、NHK大河「青天を衝け」第18回に登場しました。 主人公の「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一です。 渋沢栄一は、一橋家の家臣となり、慶応元年(1865年)春、農

寒風山を越えて高知

朝早く起きて、恒例の「伊曾乃神社」へ参拝、家族の健康を祈願いたしました。 いつもながら威厳を誇る楠を眺めてから境内に入ります。 本殿には七夕の短冊に願いを叶えるためのお札を合わせたセットが置かれていました。 お守りも買い

久しぶりの墓参2021

コロナの影響で緊急事態宣言が発令され、県外への外出が制限されていました。 ようやく解除となり、岡山県での感染者数がゼロの日を記録できるまでになりましたので、愛媛の田舎へ墓参りに帰省しました。 6月26日、お昼は瀬戸大橋の

ストロベリームーン

朝の通勤時に聞いたRSKラジオによると、6月の満月は「ストロベリームーン(Strawberry Moon=苺月)」という名称で呼ばれているそうです。 アメリカ先住民の風習に由来し、また、6月は野いちごの収穫時期であるため

空き家対策の勉強会

中心市街地に空き家が増えつつあります。 認知症が急増するなか、空き家として放置せざるを得ない家が増えています。 また相続手続きができぬままの家も増えています。 6月24日、岡山市内の「博士の家」にて講師役をつとめさせて頂

マスコミあれこれ

西日本豪雨災害から3年目を迎えるにあたり、マスコミに取材の依頼を頂戴しています。 6月23日は、朝9時からお昼前までNHKさんが来学、ロングランでのインタビュー取材でした。 放送は数秒です。 どこが切り取られて放送される

お気に入りのランチ

新型コロナ災禍による緊急事態宣言下、そして宣言解除になり再開したお店、それぞれお気に入りのお店を利用して、和食、洋食、健康メニューに気を使いつつ、楽しくお昼を過ごしています。 6月22日は奉還町の「旭軒」さんに緊急事態宣

倉敷市から水島へ

「みずしま滞在型環境学習コンソーシアム」は、新型コロナウィルスの影響により、計画していた事業が大きな制限を受けています。 その中で、岡山大学では実践型社会連携教育を展開しています。 コンソーシアムでは、地域の皆さんや倉敷

オンライン編集会議

地域モビリティの再構築をテーマに、わが国の第一線で活躍する有識者や実務家に声掛けて編集を進める単行本の刊行まで、もう一息のところまで参りました。 6月9日は、オンラインで政策研究大学院大学、東京大学、東洋大学、そして岡山

誕生日を祝う

新型コロナ災禍で自粛が続く毎日です。 国の主催の会議とあって、少々緊張いたしましたが、なんとかこなすことができました。 6月8日、お昼に贅沢、日本蕎麦の「甚五呂」で大天ざるを食しました。 元気を出して、午後は会計検査院主