BLOG 第2回「EReTTSa」シンポジウム Author mimura Date 2022年2月8日 国立大学法人岡山大学、独立行政法人国立高等専門学校機構 津山工業高等専門学校、及び国立研究開発法人日本原子力研究開発機構は、それぞれ二者間で包括的な連携協力協定を結んでおり、それら連携協力を核に三者をつなぎ、三機関が有す
BLOG 節分 Author mimura Date 2022年2月7日 節分は、冬と春、その季節の分かれ目を言うとされます。 2月は年度末の仕事の結び目の月です。 つまり、3月の年度末に間に合うよう、2月に報告書や資料を完成させ、会計を〆ねばなりません。 そして、同時に、この仕事を、新年度ヘ
BLOG 大原美術館名誉館長が母校へ Author mimura Date 2022年2月5日 ふるさと愛媛県西条市はクラレゆかりの地です。 愛媛県立西条高等学校の濠内には、倉敷市大原家(クラレ創業家)に縁が深い建築家、浦辺鎮太郎氏の手による栄光教会、郷土博物館、愛媛民芸館が並びます。同氏が、大原美術館分館、倉敷ア
ARCHIVE 地域再生マネージャー事業令和3年度活動報告会 Author mimura Date 2022年2月4日 地域総合整備財団(ふるさと財団)は、地域における民間能力の活用、民間部門の支援策として考え出され、昭和63年12月21日、自治大臣(現: 総務大臣)及び大蔵大臣(現: 財務大臣)の許可を得て、都道府県、政令指定都市の出捐
BLOG 岡山放送番組審議会の年はじめ Author mimura Date 2022年2月3日 年明けて、暮らしもようやく落ち着いた1月26日、今年はじめてのOHK岡山放送番組審議会が開催されました。 審議した番組は、元旦の放送されたお年玉番組「金バク」の審議。 金バクは、聴者参加型のバラエティ番組で、現在は、進行
BLOG 『美作国地域課題研究チーム』仕上げ Author mimura Date 2022年2月2日 年明けからオミクロン株コロナの感染が急速に拡大して、岡山県にも、まん延防止条例が発令されるため、対面での研修は、しばらくは最後になりそうです。 1月25日、岡山県美作県民局『美作国地域課題研究チーム』の研究活動の仕上げと
BLOG 地域公共交通総合研究所シンポジウム Author mimura Date 2022年2月1日 テーマ「地域公共交通をどう再構築するか」と題して、危機に瀕する地域公共交通の再構築を考えるオンラインシンポジウムが開催されました。 オンラインシンポジウム概要 経済学から本音トークを3時間。全国から300を超える自治体と
BLOG 地方創生検証ヒアリング Author mimura Date 2022年1月31日 大寒が過ぎましたが、しばらくは真冬の季節です。 この季節、寒くなればなるほど、赤い実をつけるのが南天、そしてクロガネモチです。 葉が深い戻りの分だけ、赤が映えます。 大好きな木々です。 さて、第2次安倍内閣の発足に合わせ
BLOG 便利な世の中 Author mimura Date 2022年1月29日 コロナでオンラインの仕組みが日常の風景になりました。 1月22日、互いの時差を計算して、財務省より米国ハーバード大学に行かれている古谷雅彦官房付(前関東財務局長)と時間を気にせず、3時間、会話を楽しみました。 日米のコロ
BLOG まちけん通信 Author mimura Date 2022年1月28日 コロナ感染が長引きます。 一番の心配事が、授業はオンラインが主流になる中で、学生たちの地域での実践活動が制限されますと、まちづくり活動が出来ない期間が続き、新たな学年へのリレー(持続可能性)が途切れる事です。 こうしたな
BLOG 大寒 Author mimura Date 2022年1月27日 今年の冬は寒さが厳しい日が続きます。 赤磐市の地方創生人材育成講座のあとは、赤磐尽くしで夕飯を楽しみました。 逆瀬川の巻き寿司は、少々値段が高いのですが、オーソドックスな逸品です。 また、麦のヒゲも定番ラウンド食パンメー