BLOG ボルドー訪問③中心市街地見学 Author mimura Date 2022年12月21日 市街地へ戻り、10時半にホテルで岡山大学からボルドー大学へ留学している学生と待ち合わせして、まちを案内頂きながら生活の様子をお聞きしました。休日ですので、ユネスコ世界遺産に指定されている中心市街地を徒歩とトラムで散策しな
BLOG ボルドー訪問②市場見学と蚤の市見学 Author mimura Date 2022年12月20日 11月27日(日)は、早朝に起床して、7時からボルドーの市場へ出かけました。 食の都であるフランス、しかもワインの名産地であるボルドーの朝市は、新鮮な野菜、果物、チーズ、魚貝、肉、花卉など、どれも美しく並べられて、朝から
BLOG ボルドー市内のトラム路線図と情報提供ツールや観光サービス Author mimura Date 2022年12月19日 そして腹ごしらえです。ボルドーの名物料理のひとつである鴨のコンフィをランチとして頂きました。鴨肉を低温の鴨脂で、こんがりとグリルされ、付け合わせに、鴨の脂でソテーされたジャガイモが添えられていました。これは、料理の仕方が
BLOG ボルドー訪問①ストラスブールからボルドーへ Author mimura Date 2022年12月18日 朝一でホテルをチェックアウト、11月26日(土)はストラスブールからボルドーへの移動日です。ストラスブールがフランスの東北部、ボルドーが南西部であり、フランスの東北と南西の対角線を飛行機で移動しました。朝食は駅前のパンの
BLOG ストラスブール訪問④暮れのまちなか Author mimura Date 2022年12月17日 大学を後にして徒歩で、特にモビリティシステムの様子に気を使いながら街を視察しました。ストラスブールのまちはXmasの装いが始まっていました。 センスの良い飾りつけと数多く並ぶ魅力あるお店に誘われるように、通りは大勢の人た
BLOG ストラスブール訪問③公共交通 Author mimura Date 2022年12月16日 トラムと自転車のまちをつくろうとスタートしたストラスブールは、2022年11月の訪問で、そのハードインフラ面での仕組みは、ほぼ完成形となり、次は、さらなる環境面に配慮した、SDGsが唱える、ひとりも取り残さない、誰もが享
BLOG ストラスブール訪問②大学施設にて Author mimura Date 2022年12月15日 学生たちにお礼を申し述べて、この春に新しくオープンした図書館にご案内頂きました。さてさて、構造がとても図書館とは思えない、超モダンアートの中に書籍が並んでいると申し上げるのが正しいほど「白」を基調とした驚愕の建造物でした
BLOG ストラスブール訪問①ストラスブール大学にて Author mimura Date 2022年12月14日 日本と8時間の時差があるフランスです。 現地時間の11月24日の夕方、ようやくストラスブールに到着しました。 円安の影響で、毎回、宿泊している駅前のホテルは、宿泊代が高くて利用できません。 少し離れたホテルにチェックイン
BLOG フランス出張~出発の記録 Author mimura Date 2022年12月13日 岡山大学では、千葉、森田、槇野と3代の学長が「学都」構想を掲げ、2023年度より新学長に就任予定の那須理事・副学長も「学都」構想の継続を明言しています。 組織の理念やビジョンは、トップが変わった際に、急激な時代の変化に対
BLOG 出稽古 Author mimura Date 2022年11月30日 秋が深まり大相撲は群雄割拠の様相です。 11月21日は、年休を頂き、香川大学の先生と二人で京都まで出稽古に参りました。 遅くまで横綱の胸をかり、稽古をつけてもらいました。 日が暮れましたので、ちょっとだけ懇親を深めようと
BLOG 結婚記念日 Author mimura Date 2022年11月29日 結婚して39年が過ぎました。11月20日が結婚記念日、妻と山梨県にある武田信玄の菩提寺である、恵林寺へ参拝いたしました。 当初は、ここまで参り予定が無かったのですが、他界した倉田専務理事が「風林火山」を絵に描いたような傑