x
三村聡研究室残日録
Facebook Youtube

Main menu

Skip to content
  • HOME
  • PROFILE
    • 最近の業績
  • BLOG
    • 2015年以前のBLOG
  • BOOKS
  • GALLERY
  • MAIL
ARCHIVE

夏の岡山点描「瀬戸の夕暮れ(瀬戸内市と備前市)」

Author mimura_admin Date 2013年8月29日
瀬戸内市虫明(むしあけ)からの眺めは、瀬戸内海のなかでも最も美しいとされるスポットのひとつです。特に日の出の光景は見事です。 また、瀬戸内市と備前市を縫うように走るブルーラインからの瀬戸内の長閑でかつ雄大な風景も絶景と申
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「久米郡久米南町:誕生寺」

Author mimura_admin Date 2013年8月28日
ここ誕生寺は法然上人の生誕地です。 岡山は、他に栄西や雪舟などの高僧を生んだ土地柄です。 誕生寺は、法然の弟子となった熊谷次郎直実が、法然を讃えて生誕の地に建立を申し出たとされています。熊谷次郎直実は、平家物語の敦盛の最
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「津山市:津山城址とまち並み」

Author mimura_admin Date 2013年8月27日
津山城は、1603年に初代藩主、森忠政が13年の歳月をかけて完成させた平山城で、5層の天守を戴き櫓や城門などを合わせ80余棟が建ち並ぶ大規模な近世城郭であり、姫路城、松山城と並び、日本3大平山城に数えられているそうです。
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「美作市:長福寺」

Author mimura_admin Date 2013年8月26日
美作市英田町にある真言宗の古刹、長福寺の三重塔は、鎌倉時代の建立とされ、岡山県下最古の木造建築で、国の重要文化財に指定されています。朱色が裏山の緑に映えています。 まわりの風景も長閑な田園地帯が広がり、川も美しさを保って
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「苫田郡鏡野町:奥津温泉と人形峠のオオサンショウウオ」

Author mimura_admin Date 2013年8月24日
岡山県には温泉が結構たくさんあります。そのなかでも美作三湯と呼ばれる、ここ奥津温泉(あと二つは湯原温泉と湯郷温泉)は、川の中に「足踏み洗濯」が行われる露天風呂が掘られています。 江戸時代より温泉として開かれ、温泉街が形成
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「瀬戸内市:牛窓港」

Author mimura_admin Date 2013年8月23日
日本のエーゲ海と呼ばれる牛窓。この日の夕日は格別でした。 本当に空が真っ赤です。 東京の生活を離れて良かったとしみじみ感じさせてくれました。 [関連リンク] 牛窓
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「高梁市:高瀬舟」

Author mimura_admin Date 2013年8月22日
森鴎外で有名な高瀬舟です。 おかやま「歴史の旅百選」のホームページによれば「川や浅海を曳舟や帆走する船底の平らな木造船を高瀬舟といい、かつては、吉井川、旭川、高梁川での交通の主役で、江戸時代から昭和初期まで通船範囲はほと
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「高梁市:成羽美術館」

Author mimura_admin Date 2013年8月21日
高梁市のホームページによれば「高梁市成羽美術館は、成羽町が生んだ洋画家 児島虎次郎(1881-1929)の画業を顕彰するため、その遺作と彼のオリエント遺物コレクションを永く保存し、次代の人々に児島の思想と業績を伝えていく
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「高梁市:べんがらの里」

Author mimura_admin Date 2013年8月21日
つい最近まで日本最古の小学校として使われていた旧吹屋小学校、その重厚さに歴史を感じます。 また、807年開坑と言われる吹屋銅山の隆盛を今にとどめるベンガラ色の静かな家並みが続きます。ベンガラ色の家屋と石州瓦の赤屋根が重な
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「総社市:備中国分寺」

Author mimura_admin Date 2013年8月19日
向日葵の向こうに凛と立つ五重塔は、おかやまのパワースポット、飛鳥と変わらぬ佇まいです。 門前にあった変わった「きのこ」に驚きました。 近隣は、特産の白鳳(桃)の最盛期です。直売所は桃の香りで溢れます。 [関連リンク] 備
Leave a comment |
ARCHIVE

夏の岡山点描「倉敷市:鯉喰神社」

Author mimura_admin Date 2013年8月18日
岡山県神社庁のホームページによれば、「吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅(うら)が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと温羅はついに矢
Leave a comment |
« 前へ 1 … 236 237 238 239 240 … 273 次へ »
INFORMATION
NAVIGATION
  • HOME
  • PROFILE
  • BUSINESS RESULTS
  • BLOG
  • ARCHIVE
  • BOOKS
  • GALLERY
  • MAIL
月別アーカイブ
サイト内検索
© 三村聡研究室残日録
Top