ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム in OKAYAMA 2025
ウェルビーイングの聖地を目指すダイバーシティ&インクルージョンシンポジウムが、1月16日、岡山大学鹿田キャンパスのJunko Fukutake Hallで開催されました。
第1部は「岡山で胎動するインクルーシブ」では、岡山放送 情報アクセシビリティ推進部の篠田吉央部長「情報から誰一人取り残されないために ~ローカルメディアの挑戦~」、続いて、両備システムズの下田雅彦さんが、「色覚補助ソフトウエアVisolve(ヴィゾルブ)の無償提供~デジタル機器のディスプレイの色を見やすく変換~」、そして岡山大学病院 聴覚支援センターの片岡祐子准教授が「日本に障壁のない世界を創る~欧州諸国から学ぶ日本の支援の未来~」の演題で講演いたしました。
続く、第2部のパネルディスカッション「 岡山が目指すウェルビーイングとは?」では、大原美術館の大原謙一郎名誉館長、両備ホールディングスの松田久取締役副会長、岡山放送の中静敬一郎代表取締役社長、岡山大学の那須保友学長が登壇、そしてファシリテータを岡山大学副学長(ローカルエンゲージメント担当)の立場で弊職(三村聡)がつとめました。
総合司会は岡山放送の篠田吉央さんが担当、当日の会場は、手話通訳と要約筆記、そしてグラフィックレコーディングによる情報保障をさせて頂き実施しました。会場では、グラフィックレコーディングを担当された北浦菜緒さんと記念写真を撮らせて頂きました。見事な才能に脱帽です。
産学官金言NPOスポーツチームなど多様な皆さんが自由に集う意義深い会となりました。準備運営にあたられた学生や職員の皆さまに感謝です。