岡山放送番組審議会の年はじめ

年明けて、暮らしもようやく落ち着いた1月26日、今年はじめてのOHK岡山放送番組審議会が開催されました。 審議した番組は、元旦の放送されたお年玉番組「金バク」の審議。 金バクは、聴者参加型のバラエティ番組で、現在は、進行

『美作国地域課題研究チーム』仕上げ

年明けからオミクロン株コロナの感染が急速に拡大して、岡山県にも、まん延防止条例が発令されるため、対面での研修は、しばらくは最後になりそうです。 1月25日、岡山県美作県民局『美作国地域課題研究チーム』の研究活動の仕上げと

地域公共交通総合研究所シンポジウム

テーマ「地域公共交通をどう再構築するか」と題して、危機に瀕する地域公共交通の再構築を考えるオンラインシンポジウムが開催されました。 オンラインシンポジウム概要 経済学から本音トークを3時間。全国から300を超える自治体と

地方創生検証ヒアリング

大寒が過ぎましたが、しばらくは真冬の季節です。 この季節、寒くなればなるほど、赤い実をつけるのが南天、そしてクロガネモチです。 葉が深い戻りの分だけ、赤が映えます。 大好きな木々です。 さて、第2次安倍内閣の発足に合わせ

便利な世の中

コロナでオンラインの仕組みが日常の風景になりました。 1月22日、互いの時差を計算して、財務省より米国ハーバード大学に行かれている古谷雅彦官房付(前関東財務局長)と時間を気にせず、3時間、会話を楽しみました。 日米のコロ

まちけん通信

コロナ感染が長引きます。 一番の心配事が、授業はオンラインが主流になる中で、学生たちの地域での実践活動が制限されますと、まちづくり活動が出来ない期間が続き、新たな学年へのリレー(持続可能性)が途切れる事です。 こうしたな

大寒

今年の冬は寒さが厳しい日が続きます。 赤磐市の地方創生人材育成講座のあとは、赤磐尽くしで夕飯を楽しみました。 逆瀬川の巻き寿司は、少々値段が高いのですが、オーソドックスな逸品です。 また、麦のヒゲも定番ラウンド食パンメー

世界一の環境学習都市をめざして

2022年が明け今年もガッツリ産官学NPO民連携を重視した活動を進めて参ります。 年明け初のSDGsシンポジウムの企画、主催はみずしま滞在型環境学習コンソーシアムです。 倉敷水島はSDGsで世界一の環境学習都市をめざして

年始初ホームゲーム

岡山シーガルズ、年明け初のゲームです。 相手はPFU ブルーキャッツ 、1月15日は、得意のお気に入り旭軒で、中華そばと焼き飯で「勝ち飯」願掛けしましたが、1対3で敗戦。 明日に期待しながら遠回りして徒歩にて帰宅しました

人間ドック2022

一昨年は急な病に倒れてしまいました。 2年ぶりの倉敷中央病院にて人間ドックです。 朝からコースにしたがい診察を受けます。 コロナが再び広がりはじめていますが、気を使いながらの診察です。 夕方には初日の診察を終えましたので