赤磐市地方創生人材育成講座

昨年の5月からスタートして議論を進めてきた、赤磐市職員の皆さんを対象とした「地方創生人材育成講座」の最終となる成果報告会が、2月21日、赤磐市本庁舎2階で開催されました。 共通テーマを産業振興として3つのグループに分けて

持続可能な水島をみんなでつくる

みずしま滞在型環境学習コンソーシアムシンポジウム「持続可能な水島をみんなでつくる」か開催されました。同コンソーシアムの活動報告を兼ねて、地域での持続可能なまちづくりに向けた取り組みなどの報告を基に、各主体がどう役割を果た

バレンタインデー2022

すっかり節分やひな祭りと並んで日本の年中行事となりましたが、2月14日はセントバレンタインデーです。この日は、午前中から(公益財団法人)岡山県市町村振興協会の理事会が、同協会が入る「れじょんホール」ありました。新型コロナ

湯の瀬温泉

岡山県には数多くの温泉場があります。 2月12日は、吉備中央町にある湯の瀬温泉に初めて参りました。 すぐそばには岡山は池田藩の湯治場と言われた小森温泉があり、そこへは何度か訪れたことがあります。そこから数キロ豊岡川を上り

備中高松城址で一服

寒い日が続きますが、立春を過ぎて、徐々に日中に暖かな日差しがさすようになってきました。2月12日は、吉備津神社から、もう少しだけ足を延ばして、戦国時代の数ある合戦で、豊臣秀吉が奇策として「水攻め」を用いた戦いとして有名な

吉備津神社の梅

毎年、時間をみつけて吉備津神社の梅の香りを楽しみに参ります。 2月12日、今年初の参拝を兼ねて詣でました。 紅梅が先に開いており、白梅がこれからといった咲き具合でした。 いずれも品の良い香りを楽しませてくれました。 コロ

楯築遺跡散策

コロナ渦で、ずいぶんな運動不足です。 少しでも解消しようと、岡山市と総社市のちょうど中間地に位置する「楯築遺跡」を訪ねてみました。 倉敷市によれば「楯築遺跡は,倉敷市矢部に所在する弥生時代後期に造られた墳丘墓で,円丘部と

立春 春探し

岡山大学へ着任して10年が過ぎました。 いつか行こうと思いつつ、近所なので、いつか行けるだろうと思い、いままで来れなかったRSKバラ園に、2月5日、初めて入園いたしました。 もちろん真冬の一番花の少ない季節、園内にバラの

第2回「EReTTSa」シンポジウム

国立大学法人岡山大学、独立行政法人国立高等専門学校機構 津山工業高等専門学校、及び国立研究開発法人日本原子力研究開発機構は、それぞれ二者間で包括的な連携協力協定を結んでおり、それら連携協力を核に三者をつなぎ、三機関が有す

節分

節分は、冬と春、その季節の分かれ目を言うとされます。 2月は年度末の仕事の結び目の月です。 つまり、3月の年度末に間に合うよう、2月に報告書や資料を完成させ、会計を〆ねばなりません。 そして、同時に、この仕事を、新年度ヘ

大原美術館名誉館長が母校へ

ふるさと愛媛県西条市はクラレゆかりの地です。 愛媛県立西条高等学校の濠内には、倉敷市大原家(クラレ創業家)に縁が深い建築家、浦辺鎮太郎氏の手による栄光教会、郷土博物館、愛媛民芸館が並びます。同氏が、大原美術館分館、倉敷ア