平成30年7月豪雨災害倉敷市追悼式

尊い犠牲を払った平成30年7月豪雨災害から4年がたちました。7月6日、犠牲になられた方を悼み、この度の経験と教訓を活かし、その悲しみを乗り越え相互扶助の精神で復興へ向けて大きく歩みを進めるべく追悼式が、まーびーふれあいセ

おかやまの風物詩

休日で洗濯や片付けなど家事を済ませましたので、土用の丑の日が近いため、鰻ではなく、岡山は瀬戸内海名物のアナゴを求めて、午後から玉島へ向かいました。 途中、岡山市サウスヴィレッジの近くにある、朝から営業している(朝と午後で

岡山放送とNPO連携の可能性を探る

岡山県が進めるユニバーサルデザイン分野の人材育成事業が今年度もスタートされることとなり、理事を拝命しているNPO法人まちづくり推進機構岡山が、この事業を担当することになっています。この事業は、令和4年度「おかやまUDアン

岡山放送番組審議会

6月の岡山放送(OHK)の番組審議会が、6月29日、同社本社で開かれ、5月28日に放送されたドキュメンタリー番組「エキストラの宴」について番組審議がされました。 この番組は、「老い」、「認知症」、「障がい者」、そして「死

岡山城西丸西手櫓と西川緑道公園

NPO法人まちづくり推進機構岡山の理事会が、6月28日、岡山市北区天神山の同機構で開催されました。梅雨明けの岡山は猛暑続きで、夕方から自宅と同機構がある県立美術館界隈を往復で8000歩は歩きました。コロナのせいもあり、外

牛窓 恒例の紅まくら

最速で梅雨明けになるとの報道です。 6月ですが、連日、35度前後まで気温があがり、全国では40度近い観測地点も報告されています。 体温よりも気温が上昇すると、本当に命の危険を感じます。 とは申せ、終日、家にこもるのも手持

Ⅳ 熊本市にて

①熊本城見学 小職は、西日本豪雨災害で多くの犠牲者を出した、倉敷市真備地区復興計画推進委員長を拝命していますが、熊本地震から多くの教訓を頂き、学ばせて頂いています。 6月24日、早朝は修復が進む熊本城へ出かけました。復興