ARCHIVE 名物「さんまらーめん」で昼食 Author mimura_admin Date 2013年6月26日 お昼は、さんまのラーメンが大船渡名物であるとのご紹介に、全員がご当地グルメを食しました。 確かに、ドンとさんまが入っています。スープは醤油の薄味、海藻が入り、さらにレモンスライスが入っている点が注目です。 全国有数のさん
ARCHIVE 大船渡市でBRTに乗車 Author mimura_admin Date 2013年6月26日 釜石市を後に、大船渡市へ入りました。大船渡市は今回の災害では370名の方が犠牲になられています。また、 建物被害5,539世帯です。 ここでは、今回の視察の目的の一つである、大船渡線BRT(バス高速輸送システム=気仙沼-
ARCHIVE 釜石市平田地区仮設住宅見学 Author mimura_admin Date 2013年6月25日 釜石市の最後の視察先として、平田地区(へいたちく)の仮設住宅を見学いたしました。ここは2012年に「Good Design Award」を受賞されています。その事業主体は、岩手県、岩手県釜石市、東京大学高齢社会総合研究機
ARCHIVE オンデマンドバス体験 Author mimura_admin Date 2013年6月25日 ▲ にこにこバス 2012年10月10日に運行を開始した「にこにこバス」に乗車体験をしました。この運行実験は2014年度まで実施される予定です。 ▲ 鵜住居地区応援応援センタ―
ARCHIVE 仮設住宅が抱える移動面での課題 Author mimura_admin Date 2013年6月24日 朝食会場は早くから仕事着の関係者の方で賑わっており、打ち合わせを兼ねた食事にもご飯のお代りをする方々が多かったのが印象的でした。われわれも8時に集合して、二日目の調査に出発しました。運転は引き続き鎌田先生が引き受けてくだ
ARCHIVE 釜石市の中心市街地を視察、情報交換 Author mimura_admin Date 2013年6月24日 釜石市役所は、高台にあったために被災を免れています。また、避難場所にもなっています。市役所の近くに釜石市オンデマンドバス ” にこにこバス ” の基地があるということで訪れました。 ▲
ARCHIVE 大槌小学校、中学校(仮設) Author mimura_admin Date 2013年6月23日 ▲ 大槌小学校、中学校(仮設) 今回の災害では、大槌小学校、安渡小学校、赤浜小学校、大槌北小学校、大槌中学校の計5校が使用できなくなるという被害を受けました。 仮設校舎を、同町内の「大槌ふれあい運動
ARCHIVE 大槌町復興まちづくり情報プラザ Author mimura_admin Date 2013年6月23日 ▲ シーサイドタウンマスト。FM局(右上)、大槌町復興まちづくり情報プラザ(下) 大槌町では、町民の皆さんに復興計画や支援情報をタイムリーに提供するために、シーサイドタウンマストの2階に ̶
ARCHIVE 大槌港 Author mimura_admin Date 2013年6月22日 大槌港には東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターがあります。ここも津波で被害を受けています。3階にあかりが見えましたが、建物は壊滅的な状況で、大槌町内で移転先を探しているところだそうです。 われわれは、港にクルマ
ARCHIVE 大槌町役場にてヒアリング Author mimura_admin Date 2013年6月22日 役場が被災したため、現在の大槌町役場は、津波被害(1階)、火災被害(2・3階)があった旧大槌小学校を、改修し小学校の建物をそっくり利用しています。改修費は膨大で、賛否が色々あったようです。 ここには、東京大学の支援活動の
ARCHIVE 希望の灯り Author mimura_admin Date 2013年6月21日 大槌町が一望できる高台に登りました。斜面には真新しい墓石があちらこちらに見受けられます。 まだまだ、痛々しい風景に息を呑み、完全復興への道のりは遠いことを感じますが、ところどころに確実に復興が前進している様子もみてとれま