石鎚神社総本宮と前神寺

高速サービスエリアも全国的に味の逸品メニューがふえてきています。 GW初日の4月29日は愛媛に帰省です。 四国自動車道、讃岐豊浜SA下りの将八うどんをお昼に食しました。 お味は絶品、コシのある太麺は、長いお団子を頂いてい

倉敷SOLA

倉敷の新名所として、美観地区のメインストリートに建設が進められてきた「倉敷SOLA」が、4月28日にグランドオープンしました。 オープニングセレモニーに、主催者である丸五の藤木茂彦会長からご招待いただき、岩淵泰副センター

岡山県と企画会議

まだまだ厳戒態勢が続きます。 朝から定期健診にかかりつけ医に参り、GW前に常備薬を充填しました。 コロナ災禍の出口を目指して、岡山県の観光や魅力発信を海外に伝える部門JETRO岡山、そして岡山シーガルズが、4月28日、岡

岡山放送世界で表彰される

国連障がい者権利条約に基づく世界唯一のバリアフリー賞の「ゼロ・プロジェクト・アワード」があります。 岡山放送が手話放送の普及に30年間の長きにわたり取り組んできた活動が日本では唯一「ゼロ・プロジェクト・アワード」認められ

GW前の追い込み

いよいよ大型連休が近づいて参りました。 その前に、今年度のいくつかの大きな企画が動く会議が開催されました。 人を大切にする経営学会の正副支部長、事務局長会議が、4月25日、オンラインで開催され、支部長の代理で出席、中国支

備前福岡の市

毎月第4日曜日に開催される「備前福岡の市」が、4月24日、雨ながら開催されました。 大勢の皆さんが市を楽しんでいました。驚いたことに、偶然、同僚の岩淵先生ご夫妻が来場して、主催者の方とお話をされていました。 まち歩きに誘

赤磐市の明日を考える会

昨年度(2021年度)は、年間通じて「赤磐市地方創生人材育成講座」をコーディネートいたしました。4月23日、赤磐市の関係者と赤磐市の魅力発信スポットを視察、そして1年間の振り返りと将来に向かう赤磐市のあるべき将来像につい

『災害に向き合い、人間に寄り添う』

わが国の自然災害٠防災対策分野の第一人者である室﨑益輝先生(神戸大学名誉教授٠日本防災士会理事長)から賜った『災害に向き合い、人間に寄り添う』(神戸新聞総合出版センター)を精読させて頂きました。 迫り来る命の大切さを謳う

柳生博さん逝く

自然をこよなく愛された柳生博さんの訃報に接し心より哀悼の意を捧げます(4月16日、85歳、老衰によりご自宅でご逝去)。 トヨタ自動車の研究所時代に「日本野鳥の会」の活動を支援していました。 その時の日本野鳥の会の会長が柳

コロナに負けず学生頑張るの巻

10年目の活動に入った学生サークル岡山大学まちづくり研究会、新体制で新入生の募集にかかっています。 卒業生も無事に巣立ちました。 国、県、民間、大学院とそれぞれの道に進んでくれました。 今期はSDGs活動にも力を入れてく

地方創生の現場で活躍する卒業生

岡山県新見市の中山間でがんばる岡大卒業生の動画がYouTubeにアップされました。佐伯さんは愛媛県出身法学部卒、映像制作担当の林さんは長崎県出身環境理工学部卒です。 学年は違いますが、二人とも新見市環境保全型森林ボランテ