連投ならぬ連湯新記録

所用で岡山市北区の最北端の建部に参りました。
用向きを済ませて、せっかくの休日なので、車に常備してあるお風呂セットを取り出し、岡山市を代表する建部の名湯、お気に入りの源泉かけ流し「たけべ八幡温泉」に午前中からつかりました。

疲れが溜まったとき、逆に良いことがあったらご褒美に、何かにつけてしばしば「たけべ八幡温泉」に参ります。しかし、いつもは午後から夕方頃の来湯が多いため、朝風呂とは参りませんが、昼前の温泉、露天からの旭川と津山線の鉄橋を通過する列車の風情を楽しみながらの入湯は贅沢、いい気分です。

風呂上り、さて、お昼を考え、せっかくなので山越えして吉備中央町にある、「道の駅かもがわ円城」まで参り、いつもは鯖寿司を買い求めるのですが、今回は、漬物と巻寿司、白菜はじめ野菜いろいろ、そして大判焼をゲットしました。ともかく、多くのとれたての新鮮野菜が並びます。まずは、あつあつの大判焼を頂きました。

それから、もう一足伸ばして、小森温泉に参り、温泉のハシゴと決め込みました。
ここ小森温泉は、享保17年(1732年)岡山藩主の池田継政が湯治場として設営したとされ、当時の遺構も残っています。
源泉かけ流しのお湯はアルカリ性単純温泉(緩和性アルカリ性微温泉)で、お肌にしみこむ感じが癖になる湯質です(浴槽は許可済み写真を転載)。
さっと入って、開いた窓から眼下の川を眺めましたら、温泉の排出口にクロアゲハ蝶が、群がっていました。
濡れた川石にとまったままで、時折、羽をパタパタさせる様子を眺めておりますと気持ちがとても豊かになりました。
夜は蛍が飛びそうな清流、雰囲気です。

さっとひと風呂浴びて、ひと休みしてから、まだ時間が早いので、小森温泉の近くにある、旭川支流の豊岡川沿いの硫黄鉱泉「湯の瀬温泉」にも立ち寄り、温泉のハシゴ記録にチャレンジと決め込みました。
湯の瀬温泉は、ちょっとだけお湯が白色の感じがする、独特のヌルヌルした触感で、ほのかに硫黄臭が香ります。冷泉ですので、お湯の温度を各人が湯口をひねって調節するシステムです。この日は5月22日で、結構、お客さんがいるのではないかと思いましたが、ちょうど、午後の早い時間であったためか、他にお風呂を使う方はいなくて、貸し切りで入湯させて頂きました。風呂から出ましたら、可愛いお孫さんと宿泊されている同年輩の女性の方がおられ、しばし話し込みました(浴槽は許可済み写真を転載)。

さて、吉備中央町では、前々から気になっていた加茂大祭の様子を伝える「お祭り会館」があり、今回はじめて見学させて頂きました。
また、会館の前に鎮座する加茂総社宮は、950年の歴史をもつ備前加茂大祭の舞台であり、境内には、樹齢約500~600年の時を見守ってきた、スギ、ヒノキ、イチョウの巨木が並び立ちます。この3種の巨木が並んで境内を覆い見降ろしている神社仏閣は、全国でも珍しいのではないかと感激しました。

吉備中央町を後にして南下、再び岡山市に戻りましたが、丁度、道は岡山市北区足守に出ますので、大いに迷いましたが、ここまで温泉のハシゴをしたなら、目の前を通過しては申し訳ないと勝手に決め込み、北区粟井柏尾にある「かしお温泉」にて、本日、4つ目の源泉かけ流し温泉(鉱泉)につかりました(浴槽は許可済み写真を転載)。
足守藩が不作の年に、当時の藩主が、不作の中、一部豊作なの地区があることを不思議に思って土地を掘らせると湯が湧き出たという逸話があるようです。
泉質はつるつる感があとまで残る素敵なお湯です。

風呂上がりに、緒方洪庵を生んだ、足守藩の街並みが残る足守プラザまで移動して、洪庵茶屋で、お気に入りの地元アイス安富牧場製の「まじめなアイスバー」を買い求め、風呂上がりの涼をとりました。
こうして独り温泉天国ドライブは、温泉ハシゴ「4か所連湯」の新記録を打ち立て、事故なく無事に終了です。
岡山は日帰りで、温泉や観光、グルメを楽しめる、お楽しみのスポットが満載の土地柄です。