総社山手散歩

地域総合研究センターの初期の学生たちの活動は、総社市の山手交流館を拠点とした山手村地区でした(平成の合併で総社市と合併)。 3月11日は、久しぶりに懐かしい活動の跡を訪ねるコースを散歩いたしました。 山手交流館にクルマを

東日本大震災から10年

この花も精いっぱい咲いている 東日本大震災から3月11日で10年が経ちました。 いまの私たちにできることは、この経験を活かした地区の備えのお手伝いです。 西日本豪雨災害からの復興に向けて、微力ながら倉敷市真備地区の復興で

丸の内ロータリークラブ岡山

退院後の初めての講演でした。 3月10日、丸の内ロータリークラブ岡山の例会が、ANAクラウンプラザホテルにて開催され、話題提供者としてお招き頂きました。演題は「岡山におけるSDGsと産官学連携の道」として岡山大学がめざす

岡山大学SDGs推進表彰式

岡山大学では、令和2年度、学生や教職員によるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを顕彰する「岡山大学SDGs推進表彰」制度を設けました。 厳正なる審査を行い、3月10日、優秀賞4団体はじめ奨励賞が決まり、

こつこつボチボチと

吉備中央町のスーパーシティ協議会が現地で開催されました。 今回、3月8日は大学からオンライン参加とさせて頂きました。 前回と比べて、参画されている皆さん方の努力の成果であると感じましたが、各分科会共に大きな進歩を実感しま

星の郷まちづくりコンソーシアム

第5回目となる「星の郷まちづくりコンソーシアム」が、3月6日、井原市美星町「星の郷ふれあいセンター」で開催されました。 まず、早朝からオープンしている「星の郷青空市」に参りました。 朝から大勢の来客で賑わっています。 地

最終講義

この3月末で定年退官される医学部浜田淳教授の最終講義が、2月28日、医学部でありました。 浜田先生とは、2012年の美作市での開催をスタートに、毎年、地域包括医療ケアのワークショップの社会連携による実践型授業を県下でご一

下津井

最近の日課となっているリハビリ散歩に出かけました。 2月27日は、前日の26日に開催された、一財)地域公共交通総合研究所の理事会で積み残し案件が出たため、その続きを夕方から両備HDで行うことになりましたので、あまり時間に

岩間山本山寺

美咲町に岡山を代表する名刹、天台宗岩間山本山寺があります。 本堂、三重塔、宝篋印塔が国の重要文化財に指定されています。 岡山観光HPによれば「岩間山本山寺(美作西国33所観音霊場 第1番)、大宝元年(701)頼観上人の創

吉備路散歩

退院できましたので時間をみつけて散歩をするように心がけています。 休日は1万歩を目安に少し長い距離を歩くようにしています。 天皇誕生日の2月23日は、久しぶりに造山古墳に参り、ここを起点に備中国分尼寺までのコースを散策し