第1回美作地域自治体職員研修会

冬の訪れを告げるなか、10月18日、地域経済分析システムRESASを用いた政策立案能力を磨く第1回美作地域自治体職員研修会が、津山市の美作県民局にて開催されました。 今回のメインテーマは「産業振興」です。 岡山県職員の皆

新米を取りにふるさとへ

暑い日が続きましたが、ここへきて一気に秋が深まり、冬の到来を待つような冷え込む朝を迎えています。 10月17日、新米ができたと知らせを受け、また、コロナの影響でお彼岸のお参りができていませんでしたので、郷里の愛媛に参りま

JETRO岡山主催勉強会に参加

JETRO岡山様主催『タイ経済概況とスポーツビジネスの可能性 アジア新世代ビジネスの展望』が、10月14日、岡山商工会議所を会場に開催されました。 国士舘大学政経学部の助川成也教授とタイ王国大使館工業部のバウオン・サッタ

県北自治体研究チーム会議

10月に入り、岡山県北の雄 津山市の人口が、ついに10万人を割りました。 10月13日、大学での朝の打合せを済ませ、津山市を目指しました。 午後から夕方までの研究チーム会議に備え、津山の旧市街地、出雲街道の古い街並みの、

全国労働金庫協会有識者懇談会

コロナ対応が施されるなか、10月11日、神田駿河台の全国労働金庫協会にて対面勉強会が開催されました。 主催者のお気遣いにより、開会前に「なだ万」のお弁当をご提供いただき、先生方と懇談の時間を持つことができました。 さて、

浅草尾張屋本店で天丼

新型コロナ災禍が全国的に下火になり緊急事態宣言などの規制も全国的に解除されましたので、対面での会議、委員会、研修会、勉強会が、次々と再開されるようになりました。 10月10日、翌日開催予定の懇談会へ参加のため、ここ何回か

地方鉄道のこれから

朝から富山城址のまわりを散歩してから、ホテルの部屋で仕事を済ませ、投宿していたホテルをチェックアウト、徒歩で直ぐのANA CLOWN PLAZAホテルのロビーで富山大学都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 の本田豊教

冨山県視察訪問~冨山市

高岡市から北上、富山大学を目指しました。 富山大学は学生数約10,000人、岡山大学が13,000人ですので、ほぼ同等規模の国立大学です。キャンパス内へ車の乗り入れが自由にできたため、ゆっくりとキャンパス内を見物させて頂