「まとまり」と「つながり」の地方創生を考える

「まとまり」と「つながり」の地方創生を考える

一般財団法人 地域公共交通総合研究所が主催する特別講演会『「まとまり」と「つながり」の地域創生を考える』が、5月20日(水)、両備ビル2階大会議室で開催されました。
講演会の趣旨は「政府方針では「コンパクト+ネットワーク」 小さな”まち=まとまり”をつくり、それらを繋ぐ”つながり”(公共交通や広い意味でのモビリティを含めた交通網)をつくっていくことを基本的な考え方としています(国土のグランドデザイン2050)。安倍首相のもと、東京一極集中の是正により、魅力あふれる地方を創生し、地方への人の流れをつくることを目的として、有識者会議が開催されており、岡山県倉敷市の伊東市長は会議の構成員として議論をすすめられています。地域の活力をとりもどすには、「観光」が大切だと言われています。観光庁などの分析を見ていると、1000 万人を超える外国人が観光来日しているなかで、意外にも京都や奈良などではない観光地としてメジャーではない地域が口コミで伝わり人気となっています。「まとまり」と「つながり」のあるまちを、「創生」していくには、地域ごとの工夫と頑張りが必要であるなかで、国の多くの審議会委員である家田仁東京大学・政策研究大学院大学教授と地域の施策に実績の高い伊東香織倉敷市長による講演会を開催いたします」です。
「まとまり」と「つながり」の地方創生を考える
 ▲ 伊東香織倉敷市長
昨今、地域格差が広がる中で、地方の活性化による日本創生を実現するためには、地域のしっかりした基盤づくりが必要であり、その地域で安全安心に暮らすためには地域公共交通の存在は欠かせません。家田仁先生のお話は、最近の公共交通行政の話題をわかりやすく解説いただくと同時に、岡山県における公共交通の実態を、具体的な自治体と他都市の比較・分析により明らかにして頂きました。また、伊東香織市長からは、倉敷市のバス路線衰退の推移や、それに対応するデマンドバスの運行状況など現状の公共交通施策、また、水島臨海鉄道や井原鉄道など地方鉄道の利用促進に向けた取り組みなどが紹介されました。続くセッションでは、家田先生と伊東市長による対談が家田先生の進行により、会場からの質疑も交えながら展開されました。最後は小嶋光信同研究所代表理事の挨拶で閉会しました。
この講演会の後で、同研究所の理事会が開催され、事業活動報告と決算報告があり、人事案件では、小職を含む理事メンバーは全員再任されました。現在、井原市の地方創生戦略顧問を拝命しており、井原市の公共交通活性化の観点から大いに勉強をさせて頂きました。
このたびの特別講演会では、高度成長期を契機として経済が急激に成長した結果、交通施策における明確な政策を描ききれぬままに道路整備やまちづくりを進めざるを得なかった点が改めて浮き彫りにされました。つまり、道路は輸送のみに力点が置かれ、人々の歴史や文化の交流空間、あるいは生活空間としての役割がおざなりにされ、たとえば古くからの街道がもつ美しさや景観の素晴らしさ、その往来を楽しむゆとりを大切にしてこなかったという反省がなされました。
「まとまり」と「つながり」の地方創生を考える
こうした中で、時代は「行政と市民の新たな連携による地域住民主役の”まちづくり”を実現するために住民自らが社会参加する機運」が醸成されつつある点を大切にしなければなりません。近年では、沿道に花を植えるNPOや地元の河川や道路を大切に守るための活動を展開するNPOなど、住民の積極的な参加により、まちづくりが進められています。また、交通政策基本法の施行により、今一度「移動権」についての真剣な議論が地方創生の議論に合わせて必要であることも明らかとなりました。
微力ながら、こうした流れに、大学人としての立場から、真摯に向き合い、少しでも地域社会のお役に立てるように前進して参りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)