地方創生がテーマとなるなかで、伊東香織倉敷市長が、国の「地方創生有識者会議委員」に選ばれました。また、これは、人口減少・少子高齢社会にあっても、地域を活性化し経済を持続可能なものとし、国民が安心して快適な暮らしを営んでいけるようにするため、地方圏において相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市が近隣市町村と連携して、人口減少に対する、いわば「地方が踏みとどまるための拠点」を形成する取り組みでもあります。こうした背景を踏まえて、小職が企画の中心となり岡山大学地域総合研究センターが倉敷市や地元経済界に呼びかけてシンポジウムを開催しました。
倉敷市、倉敷商工会議所、児島商工会議所、玉島商工会議所、岡山商工会議所、岡山経済同友会、岡山大学の共催として、テーマは「岡山の地方創生を考える-政策担当者と語る産学官市民連携の新しい姿-」と決めました。会場は倉敷市美術館講堂です。小職が総合司会を担当いたしました。
冒頭、倉敷商工会議所井上峰一会頭に開会挨拶を頂きました。プログラムは、基調講演Ⅰでは「地方創生と政策金融及び官民ファンド」と題して、財務省理財局総務課長の古谷雅彦氏、また、基調講演Ⅱでは「地域ネットワークと地域資源による地域再生」と題して、独立行政法人製品評価技術基盤機構の企画管理部長の増田 仁 氏を霞ヶ関から招聘申し上げ、国の立場から地方創生の方向性や取り組むべきアプローチの手法などについて話題提供を頂きました。続いて、「地方創生の実現に求められる条件-地方中枢拠点都市圏構想と財政を考える- 」と題してパネルディスカッションを行いました。
パネリストは、先ほど講演いただいた古谷雅彦氏と増田仁氏に引き続いて登壇頂き、地元から、伊東香織倉敷市長、倉敷商工会議所坂本万明副会頭、岡山商工会議所古市大蔵副会頭、一般社団法人水辺のユニオン大久保憲作代表、岡山大学大学院社会文化科学研究科平野正樹教授が登壇いたしました。そして、モデレーターを岡山大学社会貢献・国際担当理事で副学長の荒木勝地域総合研究センター長がつとめました。国のスタンスから地元の意識や決意まで幅広く、議論は大いに盛り上がりました。会場からも質問が出され、地域社会の創生にかける熱い思いが会場に渦巻きました。
閉会挨拶は、岡山経済同友会萩原邦章代表幹事につとめて頂きました。その後、会場を倉敷国際ホテルに移して、倉敷市主催で懇親会が開催されました。
このシンポジウムを第1歩として、着実に歩みを進めて参ります。