お茶の水界隈

久しぶりの講演、4月7日は新しく再生した旧国立駅の駅舎を覗いてから、お茶の水まで参りました。 乗客のまばらな時間帯を選びましたが、中央線では、コロナの感染に緊張しました。 混む中央特快を避けて、中野まで各駅停車の先頭車両

夕やけ小やけのふれあいの里

翌日は、山へ行けば、まだ、桜があるかも知れないということになり、お昼から八王子市恩方にある「夕やけ小やけふれあいの里」を訪ねました。 まず、八王子では定番の「南京ラーメン星の屋」で、約1年ぶりとなりましょうか、好物の1杯

半年以上ぶりの東京

以前からご依頼を頂いていた東京都内での講演が、オンラインでなく対面で実施されることになり、昨年の9月以来、半年以上ぶりに東京へ向かいました。これまでコロナと自らの故障で移動を自粛してきましたが、我々地方人は2重マスクで覚

高校同窓会幹事

暦を過ぎたゆえか、高校同窓会の幹事が廻って参りました。 4月3日、ARKホテル岡山の2階、割烹「あぐら」に、愛媛県立西条高等学校同窓会岡山支部の幹事団が終結、食事を楽しみながらの議事と歓談、方言が共通語となり昔話に花が咲

倉敷市水島へ

年度が明けましたので、4月2日は倉敷市水島へ参りました。 まず、みずしま財団さんで打ち合わせをしてから、水島コンビナートに本社を構えておられる萩原工業さんへ諸先輩をお訪ねしました。 みずしま財団さんにはニューフェイスが仲

新年度スタート

今年度は地域総合研究センター創設10周年を迎える節目です。自らも第4コーナー過ぎて最後の直線、ゆるゆるソロソロですが、歩みたいと思います。 新年度が始まり、4月1日、旧事務棟にある窓には、久しぶりに学生たちの声が届きキャ

コロナに負けず年度末業務完了

今年度の自らのミッションは、SDGsで描く倉敷市総合計画(長期10年:会長)と井原市創生総合戦略(中期5年:委員長)の策定でした。当センターの年次活動報告書もコロナで地域活動が制限され薄いながら3点印刷あがり手元に揃いま

仰げば尊し

仰げば尊し(余り使わなくなりましたが) 岡山県下の高齢社会対応と地域包括医療ケアシステムについて2012年から学生と共にご指導を頂いてきた医学部の浜田淳先生がご退官されました。 泊まりで学生たちを連れ、美作市、総社市、瀬

自動運転体験

トヨタさんから突然お誘いを頂き、自動運転車テスラに試乗させていただきました。 車両の認識も一般車とトラックの違いはもとより、自転車や歩行者、コーンまで道路マップに表示され移動を検知します。 インパネは大型のPC画面でコン

番組審議委員交代

今年度最後の岡山放送の番組審議会でした。 開催日である第4水曜日、今月は3月24日、審議内容は来年度4月からの新番組編成について、キー局であるフジテレビの編成責任者から説明があり、続いて岡山放送の新番組について説明を受け