BLOG 岡山放送世界で表彰される Author mimura Date 2022年5月10日 国連障がい者権利条約に基づく世界唯一のバリアフリー賞の「ゼロ・プロジェクト・アワード」があります。 岡山放送が手話放送の普及に30年間の長きにわたり取り組んできた活動が日本では唯一「ゼロ・プロジェクト・アワード」認められ
BLOG GW前の追い込み Author mimura Date 2022年5月9日 いよいよ大型連休が近づいて参りました。 その前に、今年度のいくつかの大きな企画が動く会議が開催されました。 人を大切にする経営学会の正副支部長、事務局長会議が、4月25日、オンラインで開催され、支部長の代理で出席、中国支
BLOG 備前福岡の市 Author mimura Date 2022年5月6日 毎月第4日曜日に開催される「備前福岡の市」が、4月24日、雨ながら開催されました。 大勢の皆さんが市を楽しんでいました。驚いたことに、偶然、同僚の岩淵先生ご夫妻が来場して、主催者の方とお話をされていました。 まち歩きに誘
BLOG 赤磐市の明日を考える会 Author mimura Date 2022年5月5日 昨年度(2021年度)は、年間通じて「赤磐市地方創生人材育成講座」をコーディネートいたしました。4月23日、赤磐市の関係者と赤磐市の魅力発信スポットを視察、そして1年間の振り返りと将来に向かう赤磐市のあるべき将来像につい
BLOG 『災害に向き合い、人間に寄り添う』 Author mimura Date 2022年5月4日 わが国の自然災害٠防災対策分野の第一人者である室﨑益輝先生(神戸大学名誉教授٠日本防災士会理事長)から賜った『災害に向き合い、人間に寄り添う』(神戸新聞総合出版センター)を精読させて頂きました。 迫り来る命の大切さを謳う
BLOG 柳生博さん逝く Author mimura Date 2022年5月3日 自然をこよなく愛された柳生博さんの訃報に接し心より哀悼の意を捧げます(4月16日、85歳、老衰によりご自宅でご逝去)。 トヨタ自動車の研究所時代に「日本野鳥の会」の活動を支援していました。 その時の日本野鳥の会の会長が柳
BLOG コロナに負けず学生頑張るの巻 Author mimura Date 2022年5月2日 10年目の活動に入った学生サークル岡山大学まちづくり研究会、新体制で新入生の募集にかかっています。 卒業生も無事に巣立ちました。 国、県、民間、大学院とそれぞれの道に進んでくれました。 今期はSDGs活動にも力を入れてく
BLOG 地方創生の現場で活躍する卒業生 Author mimura Date 2022年5月1日 岡山県新見市の中山間でがんばる岡大卒業生の動画がYouTubeにアップされました。佐伯さんは愛媛県出身法学部卒、映像制作担当の林さんは長崎県出身環境理工学部卒です。 学年は違いますが、二人とも新見市環境保全型森林ボランテ
BLOG 令和4年度「美作国創生公募提案事業」 Author mimura Date 2022年4月30日 岡山県美作県民局では、ボランティア・NPO等多様な主体との連携により、魅力と活力にあふれ、安心で生き活きと暮らせる地域づくりを進めています。このため、地域で活躍する様々な団体から、美作地域の資源を活かしながら、より高い効
BLOG 水島にて Author mimura Date 2022年4月29日 SDGs活動の一環として、水島滞在型環境学習コンソーシアムの活動を続けています。 環境庁の予算を頂くべく企画書を、コンソーシアム事務局のみずしま財団さんを中心に作業を進めてきました。 企画の要諦は「水島・岡山の生業である
BLOG 交通図書賞授賞式 Author mimura Date 2022年4月28日 朝から家を出て、久しぶりに市ヶ谷の土手を散歩したくなり、桜がほぼ散ってしまった外堀を散歩しました。 母校の法政大学まで参り、いまではすっかり姿を変えましたが、かつての学び舎を眺めながら一息入れました。 待ち合わせまで、も