先月から約1ヶ月を超えた受託ヒアリング調査を続けてきました。
岡山を拠点に北海道から沖縄まで全国13都市プラス京都への強行軍、9月26日は金沢から入り、9月27日に、午前中金沢と午後長野でヒアリングを実施、そして、9月28日、朝一番の新幹線で、一旦、長野駅から高崎駅まで参り、そこで新潟駅まで折り返しました。
新潟市では、アポまで余裕がありましたので、新潟大学のキャンパスを散歩いたしました。新潟大学旭町学術資料展示館は趣のある建物でした。
また、仕事終了後に、久しぶりに古町商店街を流しました。また、美川憲一さんの新潟ブルースで一躍有名になった重要文化財「萬代橋」も久しぶりに見学しました。再開発の検討が進む新潟駅エリアでは、従来型のバスに合わせて連節バスが導入されており、また、市内を巡るコミュニティバスも可愛いデザインでした。駅ビルのショップで新潟土産を買ってから、バスで新潟空港へ参り、帰路につきました。空港では、越後料理のお店「須坂屋」さんで、新潟名物の「へぎ蕎麦」を頂きました。長野の蕎麦は格別に美味しかったですが、ここ新潟のへぎ蕎麦も海藻の布海苔をつなぎに練り込んだコシのある麺に趣があり、美味しかったです。「へぎ」とは蕎麦を盛る木製の器を指しますが、この上に綺麗に並べられて供される姿が美しいのが特徴だと思います。
さて、帰路は、新潟空港から神戸空港へ飛び、神戸空港から新神戸駅までは直通バスを利用しました。そして新神戸から岡山駅へは新幹線で帰りました。
今回の調査は、岡山市を振り出しに新潟市でようやく打止めです。
北海道、宮城、東京、新潟、静岡、長野、愛知、石川、大阪、岡山、島根、香川、福岡、沖縄で取材、そして別途、東京で2回と京都で2回の編集会議、さらに途中、三重、兵庫、大分に立ち寄りました。8月と9月の2か月で、なんと、1都1道2府14県を訪問した勘定になります。
現役時代よりも激しい移動と仕事量でした。
[関連リンク]
[関連リンク]