SDGs勉強会in高松

SDGsをメインテーマにした「一人も取り残さない社会を考える」勉強会が、9月10日、高松市内で開催されました。 高松琴平電気鉄道、四国電力、川崎重工業、自治体、金融機関など香川県に本部や拠点を置かれる方々にお集まりいただ

SDGs三昧in東京

残暑が厳しいなか、9月4日から6日の二泊三日の日程で、岡山や日本の課題と未来を考える多面的な学習会が開催されました。 「社会的包摂」をメインテーマとした悲喜こもごもの時間であり、地方創生、そしてSDGsについて、北海道か

おかやま円卓会議

オール岡山のトップが一堂に会して、おかやま地域が直面する課題や未来の方向性について語り合う「おかやま円卓会議」が、9月3日、岡山大学を会場に開催されました。 昨年の西日本豪雨災害への対応について岡山県から、またいま取組み

国際インターンシップ報告会

岡山県内の林業・林産業を営む企業や関係自治体にご協力を頂き、カナダ国UBC(ブリティシュ・コロンビア大学)から留学生を受け入れ、岡山大学生と共にインターンシップを実施しています。 8月29日、このCO-OPプログラムと呼

第30回中国フォーラム広島会議

8月27日、28日は、広島で開催された中国フォーラム「令和元年!中国地方の未来を語ろう」に参加いたしました。 中国5県の経営者をはじめとして銀行、国、県、自治体、文化人、新聞社、NPO、大学人らが集い、二日間にわたり熱い

新見市森林ボランティア活動報告会

今夏の参加者は少し低調でしたが、8月24日、25日は、例年通り森林ボランティア活動が実施され、東京(写真:伐木作業の女子)や大分(写真:APU立命館アジア太平洋大学)の学生らが集い、夜は彼ら彼女らと、森と環境について熟議

第11回全国政策研修集会in高松

全国から自治体関係の皆さんが集まる研修会が高松市内であり、8月23日は朝から高松へ向かいました。 岡山駅ホームへ参りますと、岡山駅は中四国交通結節点です、その実力として、東京からの寝台特急サンライズ出雲・琴平高松が停車、

お盆明け集中講義ウィーク

8月のお盆明け、19日から22日までの4日間、集中講義を担当しました。 たとえば21日、22日は、教養科目、授業科目名「現代コミュニティと地方創生」、2日間、8:40~18:30の長丁場でした。 さすがに夏休みの疲れが出

故郷墓参

早朝から実家の換気と剪定、お盆に遅い墓参を済ませました。 幸い台風の被害が無く一安心いたしました。 そして大学時代にお世話になった恩師の納骨法要が、伊予国小松藩主の菩提寺仏心寺で営まれ、ご親族にお加え頂き参列いたしました

青い国 四国

羽田から松山空港到着が5分遅れただけで、JR松山駅で特急に接続出来ず、特急から3分遅れで発車の各駅停車に陸橋を駆け上がり猛ダッシュで飛び乗リました。 JR四国は列車の本数が少ないので、仕方ないですが、おかげで、車両1両で