瀬戸内で過ごす

温かさに誘われ、午後からドライブに出かけました。 普段より少し遠くへ足を延ばし、赤穂市にある延喜式内社「伊和都比売神社(いわとひめじんじゃ)」へ詣でました。 同社のHPによれば「当社は今を去る一千余年前平安朝の延喜式神名

一足早い卒業式

岡山大学まちづくり研究会の卒業式が、本日、3月14日、京山公民館をお借りして開催されました。 例年は活動拠点の瀬戸内市裳掛で開催されますが、新型コロナ災禍の影響で、地元の皆さんとはオンラインで結び実施され、お世話になった

総社山手散歩

地域総合研究センターの初期の学生たちの活動は、総社市の山手交流館を拠点とした山手村地区でした(平成の合併で総社市と合併)。 3月11日は、久しぶりに懐かしい活動の跡を訪ねるコースを散歩いたしました。 山手交流館にクルマを

東日本大震災から10年

この花も精いっぱい咲いている 東日本大震災から3月11日で10年が経ちました。 いまの私たちにできることは、この経験を活かした地区の備えのお手伝いです。 西日本豪雨災害からの復興に向けて、微力ながら倉敷市真備地区の復興で

丸の内ロータリークラブ岡山

退院後の初めての講演でした。 3月10日、丸の内ロータリークラブ岡山の例会が、ANAクラウンプラザホテルにて開催され、話題提供者としてお招き頂きました。演題は「岡山におけるSDGsと産官学連携の道」として岡山大学がめざす

岡山大学SDGs推進表彰式

岡山大学では、令和2年度、学生や教職員によるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを顕彰する「岡山大学SDGs推進表彰」制度を設けました。 厳正なる審査を行い、3月10日、優秀賞4団体はじめ奨励賞が決まり、

こつこつボチボチと

吉備中央町のスーパーシティ協議会が現地で開催されました。 今回、3月8日は大学からオンライン参加とさせて頂きました。 前回と比べて、参画されている皆さん方の努力の成果であると感じましたが、各分科会共に大きな進歩を実感しま

星の郷まちづくりコンソーシアム

第5回目となる「星の郷まちづくりコンソーシアム」が、3月6日、井原市美星町「星の郷ふれあいセンター」で開催されました。 まず、早朝からオープンしている「星の郷青空市」に参りました。 朝から大勢の来客で賑わっています。 地

最終講義

この3月末で定年退官される医学部浜田淳教授の最終講義が、2月28日、医学部でありました。 浜田先生とは、2012年の美作市での開催をスタートに、毎年、地域包括医療ケアのワークショップの社会連携による実践型授業を県下でご一

下津井

最近の日課となっているリハビリ散歩に出かけました。 2月27日は、前日の26日に開催された、一財)地域公共交通総合研究所の理事会で積み残し案件が出たため、その続きを夕方から両備HDで行うことになりましたので、あまり時間に