岡山まちとモビリティ研究会

岡山まちとモビリティ研究会

4月17日、平成29年度第1回となる岡山まちとモビリティ研究会を開催しました。 今回は初めての公開研究会としました。これまで産官学や市民団体が連携して都市交通や交通を絡めたまちづくりを考える会を継続しながら、昨年の7月の
曹源寺

曹源寺にて小休止

牛窓の母へ定期便の差し入れに参りましたが、施設の皆さんとRSKバラ園へお出かけでした。最近、出不精でしたので、外出してくれて一安心。 差し入れをお願いして、時間ができましたので、久しぶりに曹源寺へ立ち寄り、散り際の桜を愛
満月バー

新見の衆と西川アゴラ

昨日の岡山市内は、雷鳴が轟き雹(ひょう)が降るという不安定な天候でした。 3月の新見市での森林保全ボランティア活動の報告会と反省会が西川アゴラで開催されました。 新見市から(一社)人杜守の皆さんと参加した学生が集い活発な
備中国分寺

岡山県自治体の新入職員研修

4月11日、14日は、今年の春から県下自治体に採用された新人職員の皆様に対して、岡山県市町村振興協会のご依頼により「これからの地方自治」をテーマに研修講師をつとめさせて頂きました。 今年は例年になく大勢の職員が採用されま
笹ヶ瀬川

桃太郎伝説発祥の地

週に必ず1回はゆく桃太郎温泉一湯館は笹ヶ瀬川の袂にあります。そこは、御伽噺「桃太郎」伝説発祥の地であります。桜や桃の花が盛りを向かえ、川の流れは清らかです。 おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川で洗濯を、そんな御伽噺
閑谷学校

閑谷学校の春

4月9日、日本遺産に認定された「閑谷学校」に春を訪ねました。 桜の古木、見事なつつじ、散り際の椿に歴史を感じながら、ゆっくりとした時をすごしました。 また、古いトンネルを抜けて、山の向こうまで足を延ばし、備前焼の釜など、
牛窓の春2017

牛窓の春2017

4月9日、春爛漫の牛窓は街中が花盛りです。まことに気持ちの良い季節です。 ほぼ、毎週のように母を見舞って牛窓へ通っています。桜や春の草花がまちに溢れ、海にはヨットが行きかいます。1年を通して、一番素敵な時節であります。
大原美術館とあなたが紡ぐ物語

大原美術館とあなたが紡ぐ物語

4月8日、大原美術館本館2階を会場に開催された「廣榮堂文化スペシャル大原美術館とあなたが紡ぐ物語~小川洋子がいざなう朗読会Ⅲ」に招待頂きました。 主催は大原美術館と岡山放送、芥川賞作家の小川洋子先生が撰した大原美術館の名
法政大学坂本光司研究室

実践型教育を学ぶ

4月8日、社会人対象の大学院教育で社会と連携した実践指導に定評のある、法政大学政策創造研究科の坂本光司教授をお訪ねして、年度初めの実際のミーティングにご一緒させて頂き、学生の皆さんへヒアリングや質問をさせて頂きました。
外堀の桜

仕事の合間の楽しみ

4月7日、地方創生のキーマンであるコミュニティ・ユース・バンクmomoの木村真樹代表理事と久しぶりに名古屋で意見交換させて頂きました。 2015年には日経ソーシャルイニシアチブ大賞を受賞、一貫して「お金の地産地消」を目指
夜桜 岡山城

夜桜

4月5日、全国的に桜が見頃となり夜桜見物に出かけました。 岡山城が桜に浮かび、後楽園沿いの旭川に映る幻想夜桜に酔いました。 そして川面に吸い込まれそうになりました。 やはり、桜は日本人にとって特別な花であると改めて感じ入